第16回京都大学附置研究所・センターシンポジウム

第16回京都大学附置研究所・センターシンポジウム/京都大学熊本講演会を開催しました。
(2021年3月6日)


本学19の附置研究所・研究センターにより構成される京都大学研究連携基盤は、第16回京都大学附置研究所・センターシンポジウム/京都大学熊本講演会「京都からの挑戦―地球社会の調和ある共存に向けて」を開催しました。

本シンポジウムは、それぞれ独自の研究業績を有する附置研究所・研究センターが、それらの成果を広く社会に還元することを目的として、平成18年から毎年1回全国各地の主要都市で開催しているものです。

第16回となる今回は、「未知の原野を行く-コロナ禍を超えた新しい世界へ」をサブテーマとして開催しました。今回のシンポジウムは、本学がこれまで蓄積してきた知的資源や現在進行中の教育研究活動の成果等を広く社会に還元する目的として平成9年から全国で展開してきた京都大学地域講演会の一環でもあります。

開会の挨拶を行う湊 長博総長

シンポジウムでは、先ず湊 長博総長が本学を代表して開会の挨拶を行い、その後、森前智行基礎物理学研究所准教授による「量子計算と量子暗号」、梅澤 俊明生存圏研究所教授による熱帯地域でのバイオマス生産:コロナ禍の先を見据えて」、マリオ ロペズ東南アジア地域研究研究所准教授による「共生社会で生きる:日本とフィリピンの間で」、德山 奈帆子霊長類研究所助教による「類人猿たちの『ソーシャルディスタンス』」、小柳 義夫ウイルス・再生医科学研究所教授による「新型コロナウイルス」、宇野 裕美生態学研究センター特定准教授による「未知なる川の謎を追って」、関口格経済研究所教授による「チームワークの経済学:助け合いの手引き」の7講演が行われ、それぞれの研究成果がわかりやすく説明されました。

また、講演終了後には、会場から質問票で寄せられた質問に対して講演者が答え、より理解が深められました。

 次に、パネルディスカッションでは、渡辺隆司研究連携基盤長(生存圏研究所教授)の司会により、湊総長、時任 宣博理事・副学長と7名の講演者が「未知の原野を行く学問とは」について意見交換を行いました。

パネルディスカッションの様子

 最後に、時任理事・副学長が総括及び閉会の挨拶を行い、シンポジウムは無事終了しました。本シンポジウムには、一般公募による参加者のほか、熊本県内の高校生など合わせて211名の参加があり、最後まで熱心に参加していました。


 今回のシンポジウムは、昨年3月に開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のため中止となっていたもので、感染症防止のための熊本県のガイドラインに則り収容率50%以内の定員で実施するとともに、参加者には事前に問診票を送付して体調を確認するなど万全を期して開催されました。感染症対策のためにご協力いただきました参加者及び関係者の皆様にはお礼を申し上げるとともに、後援いただきました熊本県教育委員会及び読売新聞社にも厚くお礼を申し上げます。